2012年07月03日
Mac de MAMAGOTO ll
GarageBand 8’ を使って説明してます
2-録音画面の説明
GarageBandをクリック既存のプロジェクトを選択 (参照→MySong)して先に保存したファイルを立ち上げます (新しくプロジェクトを作るには新規プロジェクト・注・設定をし直す必要が有る)
① 先に作成したプロジェクト画面になる(目印は左上のスピーカーのアイコン
②は録音の前には必ずクリックして赤色にしておく(トラッククリアーボタン)
③録音時のボリューム(七分目)が最適
④録音トラック
⑤ー
⑥録音スタートボタン
⑦再生スタートボタン 録音終了ボタン
⑧録音編集画面
⑨波長のサイズ調整
⑩先頭へ戻る
デフォルトではメトロノームがONになっているのでメニュー→コントロールでメトロノームのチェックを外す
実際録音時に必要になるボタンは ② ⑥ ⑦
録音してみます -- itunesからの楽曲を使って録音を開始したとします -- あらかじめ適当なカラオケでも 歌謡曲でも録音したい楽曲をitunesに入れておいてください itunesを開いて楽曲を選択できる状態にして GarageBandは録音できる状態にセットして
GarageBand の⑥録音ボタンをクリックする(録音開始) itunesをクリック すかさずの目的の曲をダブルクリックして音出し 曲が終わるまでじっと待つ・・・曲が終わりに近づき音が完全になくなったら⑦録音終了ボタンを押してGarageBand・itunesの順に止める
編集
⑧の編集画面で不用な部分をカットする テスト画面だと 曲の出る前 目盛2つ目から左0までの未録音域は必要ないのでカーソルが ⊕マークに変わったところで2つ目ラインに⊕カーソルを当てたまま0までドラックする 色が変わってから(Delete key)でカットする カット部分は空白に・・ ここで⑩ボタンをクリックする
トラック ④に戻って カーソルが矢印(デフォルト)のまま左にドラックして④の空白を埋める ④の空白部分がなくなるまで繰り返す (録音完成)
お恥ずかしいながら古いバーッジョン(V8)ですが基本的にあまり変わらないのでこのまま続ける事にします現在V11 自分のヴァージョンに合わせて読んでください

2-録音画面の説明
GarageBandをクリック既存のプロジェクトを選択 (参照→MySong)して先に保存したファイルを立ち上げます (新しくプロジェクトを作るには新規プロジェクト・注・設定をし直す必要が有る)
① 先に作成したプロジェクト画面になる(目印は左上のスピーカーのアイコン
②は録音の前には必ずクリックして赤色にしておく(トラッククリアーボタン)
③録音時のボリューム(七分目)が最適
④録音トラック
⑤ー
⑥録音スタートボタン
⑦再生スタートボタン 録音終了ボタン
⑧録音編集画面
⑨波長のサイズ調整
⑩先頭へ戻る
デフォルトではメトロノームがONになっているのでメニュー→コントロールでメトロノームのチェックを外す
実際録音時に必要になるボタンは ② ⑥ ⑦
録音してみます -- itunesからの楽曲を使って録音を開始したとします -- あらかじめ適当なカラオケでも 歌謡曲でも録音したい楽曲をitunesに入れておいてください itunesを開いて楽曲を選択できる状態にして GarageBandは録音できる状態にセットして
GarageBand の⑥録音ボタンをクリックする(録音開始) itunesをクリック すかさずの目的の曲をダブルクリックして音出し 曲が終わるまでじっと待つ・・・曲が終わりに近づき音が完全になくなったら⑦録音終了ボタンを押してGarageBand・itunesの順に止める
編集
⑧の編集画面で不用な部分をカットする テスト画面だと 曲の出る前 目盛2つ目から左0までの未録音域は必要ないのでカーソルが ⊕マークに変わったところで2つ目ラインに⊕カーソルを当てたまま0までドラックする 色が変わってから(Delete key)でカットする カット部分は空白に・・ ここで⑩ボタンをクリックする
トラック ④に戻って カーソルが矢印(デフォルト)のまま左にドラックして④の空白を埋める ④の空白部分がなくなるまで繰り返す (録音完成)
お恥ずかしいながら古いバーッジョン(V8)ですが基本的にあまり変わらないのでこのまま続ける事にします現在V11 自分のヴァージョンに合わせて読んでください

Posted by
ダブル
at
15:08
│Comments(
0
)