2012年07月25日
新竹皮で草鞋作り
今年も新竹が5・6mになりました この時期落とした竹の皮は柔らかく草履に最適・・ 商売人は3年も寝かすと言ってますがこしとら素人はそんな事言ってられません 早速四.五日前からから新竹皮で草鞋作りに取りかかりました
一年ぶりで初めはなかなかうまい事行きませんが二足できましたがなんか不格好?? ま・良いとしましょうか・・・
一年ぶりで初めはなかなかうまい事行きませんが二足できましたがなんか不格好?? ま・良いとしましょうか・・・

Posted by
ダブル
at
17:10
│Comments(
0
)
2012年07月25日
google グラフ Mac de MAMAGOTO
googleのグラフ機能にこんなのが有りました
下記のURL全部 新規ブラウザーのURL窓にコピペしてみてください
http://chart.apis.google.com/chart?cht=p3&chd=t:40,30,30&chs=400x150&chl=Tokyo|Osaka|Nagoya&chco=CC0000|CCCC00|00CC00
下の箇所を書き換えるだけ
Webブラウザーで直ぐ表示できるから簡単でプレゼンなんかに便利!!
&cht=p3 立体図三次元 =pにすると平面図二次元
&chd=t:パーセント t:は必須
&chs=キャパスの大きさ
&chl=グラフの詳細
&chco=グラフの色

10pxの棒画像を入れると
http://allabout.co.jp/gm/gc/24010/2/
上記サイトに詳しく解説されております
下記のURL全部 新規ブラウザーのURL窓にコピペしてみてください
http://chart.apis.google.com/chart?cht=p3&chd=t:40,30,30&chs=400x150&chl=Tokyo|Osaka|Nagoya&chco=CC0000|CCCC00|00CC00
下の箇所を書き換えるだけ
Webブラウザーで直ぐ表示できるから簡単でプレゼンなんかに便利!!
&cht=p3 立体図三次元 =pにすると平面図二次元
&chd=t:パーセント t:は必須
&chs=キャパスの大きさ
&chl=グラフの詳細
&chco=グラフの色
1: | |
2: | |
3: |
10pxの棒画像を入れると
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
http://allabout.co.jp/gm/gc/24010/2/
上記サイトに詳しく解説されております
Posted by
ダブル
at
12:19
│Comments(
0
)
2012年07月13日
Mac de MAMAGOTO Ⅶ DVD 最終回
カラオケDVD作成 最終回
ドックからiDVD → 既存プロジェクト(みだれ髪_DVD_project) を開きます

ここで右下端の▶ボタンでMovieのテストiDVDのテストをします もしMovieに不具合があれば iMovieを立ち上げて不具合の箇所を直します 再びiDVDを立ち上げると iMovieは変更されているむねコメントが有ります よろしければ OKします
それでは空のDVDを用意します 録画用DVD-R ( - + )どちらでも可・・
録画ボタン 9 をクリックしてコメントを読んで録画可能なディスクをレーコーダーに入れます
ここでエラーが出るときは戻って適切な対処する(大方ここのエラーはMovieを6に移動していない場合が有るのでここをもう一度戻って調べる)
コンピュータの処理が終わると録画が始まります最初の録画は数十分かかります (
同じものを数焼く場合)このまま 完了 を押さないで吐き出されて最初の録画されたDVDをテレビのプレーヤーに駆けて出来具合を確かめる OK ならば次の空のDVDを入れるようにすると(次からの録画は数分で済む)無駄を省けます
最後まで読んで頂いて有り難うございました yw・・
ご存知でしょうが Mac内の検索はスマートフォルダを使うと便利

ドックからiDVD → 既存プロジェクト(みだれ髪_DVD_project) を開きます

ここで右下端の▶ボタンでMovieのテストiDVDのテストをします もしMovieに不具合があれば iMovieを立ち上げて不具合の箇所を直します 再びiDVDを立ち上げると iMovieは変更されているむねコメントが有ります よろしければ OKします
それでは空のDVDを用意します 録画用DVD-R ( - + )どちらでも可・・
録画ボタン 9 をクリックしてコメントを読んで録画可能なディスクをレーコーダーに入れます
ここでエラーが出るときは戻って適切な対処する(大方ここのエラーはMovieを6に移動していない場合が有るのでここをもう一度戻って調べる)
コンピュータの処理が終わると録画が始まります最初の録画は数十分かかります (
同じものを数焼く場合)このまま 完了 を押さないで吐き出されて最初の録画されたDVDをテレビのプレーヤーに駆けて出来具合を確かめる OK ならば次の空のDVDを入れるようにすると(次からの録画は数分で済む)無駄を省けます
最後まで読んで頂いて有り難うございました yw・・
ご存知でしょうが Mac内の検索はスマートフォルダを使うと便利

Posted by
ダブル
at
11:58
│Comments(
0
)
2012年07月12日
Mac de MAMAGOTO Ⅵ DVDの作成
DVDの作成の準備
先に保存したみだれ髪Movie(54kmb)をDVDにするにはもう一度みだれ髪Movieを立ち上げてiMovieのメニューから →共有 → 書き出し → から → 大 → を選びOKすると書き出しが行われこのファイルでは5,6分程度 (大きいファイルですと20分~30分位かかります) 共有→書き出しすんだらMachintoshHD (リスト形式かカラム形式にしておくと探しやすい)の → ユーザー → ムービー(フォルダー)を開くと みだれ髪.m4v ファイルが出来ています

iMovieのメニューから →共有→書き出し→から→大
DVDの作成
MacのドックからIDVDを選択します → 新規プロジェクトを開いたダイアログの-My Great DVD名をーみだれ髪ーと変えます その下のプルダウンメニューから保存場所ムービーと指定します またダイアログ下段のーアスベクト比 をDVD画面 ワイド画面(16:9)にボタンにチェックを入れてー作成ーを指定します

(今回は自分の写真の中から使いよい簡単なのを選びます)
iDVDの新規プロジェクトの初期画面を好みのパターンに変えます
⑩テーマ(クリック) から → センターステージ → エクストラパターンを選びます 次に⑥をクリックするとメニューとドロップゾーンの編集ができ二つの窓が 左のドロップゾーンに ⑩ → メディア からタイトル用に適当な写真を一枚 ドラッグ&ドロップ(D&D)するとデフォルト写真と入れ代わって選択した写真が表示されます 気に入らなければ他の写真を上書きします ー写真をつかんでD&Dするだけー

*/Macの写真はピクチャフォルダ(iPhoto)に 音楽はミュージックフォルダ(iTunes)に 動画はムービーフォルダ(iMovie)に出来るだけ指定して保存しておくと何かと便利 */保存時に保存場所を指定しない場合は大方”書類”に保存されます
トップゾーンの編集 まず6番のボタンをクリックするとトップゾーンの編集画面右の四角の窓に メディアボタンの小窓から写真→写真を一枚(お好きな写真)画像をドラック&ドロップ(DD)12番に写真が表示されます 次に5番のボタン(テストモーション 表紙の動きを確認する機能 今回なし)・取り消しは同じボタンをクリックします ちなみに左の窓は 表紙用の音楽ー今回はそのまま
次は⑬をクリックして書き込み出来るようにします Wクリックするとフォントインスペクターが表示されます タイトルを みだれ髪 と入力し好きなフォントと大きさを選んでOK ちなみに例では 行書体 48ポイントです 書体など変更したいときは文字の部分をWクリックます(文字の編集は必ず文字部分を反転させてから行います) 写真と良く似合うフォントを選ぶのもよく見せるコツ!
ムービーの表示方法は二種類あり 題名をクリックしてからスタートさせる機能とDVDが表示されると同時にMovieをスタートさせる機能とあります今回は後者を選びます
④のボタンをクリックすると画面は下図3になります右端のテーマ・ボタン・メディアの枠からメディアを選ぶと上の枠にオーディオ・写真・ムービーの小枠が出ますムービーをクリックしてムービーフォルダから以前作成(共有作業)した「みだれ髪」のMovieが見えると思います

みだれ髪」Movieを⑥ボックスにD&Dします この方法はDVDスタート時に同時にスタートさせる方法
②でDVDの出来具合を試す事が出来ます [enter_Key]で戻ります
③作業の一回前に戻る
⑤このDVDの 高さ・幅 のサイズ と 53.4MB 使用メモリー
⑥Movieを左のボックスにD&Dするだけ 下の四角は表紙の表示
もし出来具合に納得がいかなければMovieの等修正し直します iDVDは再読み込みをして新しいDVDとして再現してくれます
②でMovieの出来具合も調べてみる
③戻るボタンで表紙に戻ります
*/ ないようでしたら他に入ってしまっているので以下の方法で探してみてください
余談になりますが
Mac本体のあらゆる検索は「スマートフォルダ」を使います
MacHDをクリックすると各ファイル等のrootが表示されます
①の リスト か カラム どちらかにします Movieを探しますから④の"すべてのムービーのスマートフォルダ"を「クリック」システムファイルからMovie関係のファイルが表示されます ⑤の切れて見えなくなってしまいましたが右側に検索窓がありそこに検索したい題名を入力します今回は「みだれ髪」と入れて検索・・・ここにあります
⑥に在処がrootで表示されます rootは User_home/ムービーフォルダ/みだれ髪.m4vとなります */
この画面からも同じ方法で */みだれ髪.m4v*/ D&Dできます
続きを読む
先に保存したみだれ髪Movie(54kmb)をDVDにするにはもう一度みだれ髪Movieを立ち上げてiMovieのメニューから →共有 → 書き出し → から → 大 → を選びOKすると書き出しが行われこのファイルでは5,6分程度 (大きいファイルですと20分~30分位かかります) 共有→書き出しすんだらMachintoshHD (リスト形式かカラム形式にしておくと探しやすい)の → ユーザー → ムービー(フォルダー)を開くと みだれ髪.m4v ファイルが出来ています

iMovieのメニューから →共有→書き出し→から→大
DVDの作成
MacのドックからIDVDを選択します → 新規プロジェクトを開いたダイアログの-My Great DVD名をーみだれ髪ーと変えます その下のプルダウンメニューから保存場所ムービーと指定します またダイアログ下段のーアスベクト比 をDVD画面 ワイド画面(16:9)にボタンにチェックを入れてー作成ーを指定します

(今回は自分の写真の中から使いよい簡単なのを選びます)
iDVDの新規プロジェクトの初期画面を好みのパターンに変えます
⑩テーマ(クリック) から → センターステージ → エクストラパターンを選びます 次に⑥をクリックするとメニューとドロップゾーンの編集ができ二つの窓が 左のドロップゾーンに ⑩ → メディア からタイトル用に適当な写真を一枚 ドラッグ&ドロップ(D&D)するとデフォルト写真と入れ代わって選択した写真が表示されます 気に入らなければ他の写真を上書きします ー写真をつかんでD&Dするだけー

*/Macの写真はピクチャフォルダ(iPhoto)に 音楽はミュージックフォルダ(iTunes)に 動画はムービーフォルダ(iMovie)に出来るだけ指定して保存しておくと何かと便利 */保存時に保存場所を指定しない場合は大方”書類”に保存されます
トップゾーンの編集 まず6番のボタンをクリックするとトップゾーンの編集画面右の四角の窓に メディアボタンの小窓から写真→写真を一枚(お好きな写真)画像をドラック&ドロップ(DD)12番に写真が表示されます 次に5番のボタン(テストモーション 表紙の動きを確認する機能 今回なし)・取り消しは同じボタンをクリックします ちなみに左の窓は 表紙用の音楽ー今回はそのまま
次は⑬をクリックして書き込み出来るようにします Wクリックするとフォントインスペクターが表示されます タイトルを みだれ髪 と入力し好きなフォントと大きさを選んでOK ちなみに例では 行書体 48ポイントです 書体など変更したいときは文字の部分をWクリックます(文字の編集は必ず文字部分を反転させてから行います) 写真と良く似合うフォントを選ぶのもよく見せるコツ!
ムービーの表示方法は二種類あり 題名をクリックしてからスタートさせる機能とDVDが表示されると同時にMovieをスタートさせる機能とあります今回は後者を選びます
④のボタンをクリックすると画面は下図3になります右端のテーマ・ボタン・メディアの枠からメディアを選ぶと上の枠にオーディオ・写真・ムービーの小枠が出ますムービーをクリックしてムービーフォルダから以前作成(共有作業)した「みだれ髪」のMovieが見えると思います

みだれ髪」Movieを⑥ボックスにD&Dします この方法はDVDスタート時に同時にスタートさせる方法
②でDVDの出来具合を試す事が出来ます [enter_Key]で戻ります
③作業の一回前に戻る
⑤このDVDの 高さ・幅 のサイズ と 53.4MB 使用メモリー
⑥Movieを左のボックスにD&Dするだけ 下の四角は表紙の表示
もし出来具合に納得がいかなければMovieの等修正し直します iDVDは再読み込みをして新しいDVDとして再現してくれます
②でMovieの出来具合も調べてみる
③戻るボタンで表紙に戻ります
*/ ないようでしたら他に入ってしまっているので以下の方法で探してみてください
余談になりますが
Mac本体のあらゆる検索は「スマートフォルダ」を使います
MacHDをクリックすると各ファイル等のrootが表示されます
①の リスト か カラム どちらかにします Movieを探しますから④の"すべてのムービーのスマートフォルダ"を「クリック」システムファイルからMovie関係のファイルが表示されます ⑤の切れて見えなくなってしまいましたが右側に検索窓がありそこに検索したい題名を入力します今回は「みだれ髪」と入れて検索・・・ここにあります
⑥に在処がrootで表示されます rootは User_home/ムービーフォルダ/みだれ髪.m4vとなります */
この画面からも同じ方法で */みだれ髪.m4v*/ D&Dできます
続きを読む
Posted by
ダブル
at
17:20
│Comments(
0
)
2012年07月08日
Mac de MAMAGOTO Ⅴ
オーディオの編集
(緑色)曲の頭の歯車アイコンをクリックする オーディオ調整 のインスペクターからオーディオを開いてインスペクターを出す

Movieの出だしとEndingの曲の出し方と しまい方(*重要)
曲の部分を(グリーンの部分)Wクリックしてインスペクタを表示 オーディオ を選択する ここで曲の冒頭とEndingの音のフェードインとフェードアウトを編集します
start フェードイン 手動にチェックを入れる スライダーを少し(音がスート出る程度)右へ動かす(数字は秒)
ending フェードアウト 手動に スライダーを長めに(音がス~~~ット)消えるように右にスライダーを動かして自分流に調整する(数字は秒)この調整で音が自然に出たり消えたりする事が出来る
音量・ダッキングは元のまましておいてSoundのインスペクタを閉じる(完了)
忘れ物!映像の長さなどの編集インスペクタを入れ忘れたのでここに添付しておきます

左の矢印・映像をWクリックすると映像のインスペクタが出ます今回はクリップですからそのままクリップをクリックして 継続時間だけ編集しますおおよそ曲の一節の感じから長さを変更します30:00秒位にします (曲の長さだけでほかは今回は編集しない)
これで曲・映像・詩の入ったMovieは完成です いよいよiDVDを使ってDVDに焼きます
解りにくい文章をここまで読んでいただいてありがとうございます・・
(緑色)曲の頭の歯車アイコンをクリックする オーディオ調整 のインスペクターからオーディオを開いてインスペクターを出す

Movieの出だしとEndingの曲の出し方と しまい方(*重要)
曲の部分を(グリーンの部分)Wクリックしてインスペクタを表示 オーディオ を選択する ここで曲の冒頭とEndingの音のフェードインとフェードアウトを編集します
start フェードイン 手動にチェックを入れる スライダーを少し(音がスート出る程度)右へ動かす(数字は秒)
ending フェードアウト 手動に スライダーを長めに(音がス~~~ット)消えるように右にスライダーを動かして自分流に調整する(数字は秒)この調整で音が自然に出たり消えたりする事が出来る
音量・ダッキングは元のまましておいてSoundのインスペクタを閉じる(完了)
忘れ物!映像の長さなどの編集インスペクタを入れ忘れたのでここに添付しておきます

左の矢印・映像をWクリックすると映像のインスペクタが出ます今回はクリップですからそのままクリップをクリックして 継続時間だけ編集しますおおよそ曲の一節の感じから長さを変更します30:00秒位にします (曲の長さだけでほかは今回は編集しない)
これで曲・映像・詩の入ったMovieは完成です いよいよiDVDを使ってDVDに焼きます
解りにくい文章をここまで読んでいただいてありがとうございます・・
2012年07月07日
Mac de MAMAGOTO Ⅳ
画像の編集
画像の長さの調整は画像をWクリック→インスペクター→継続時間 50:00秒位にしてあとはそのまま
(タイトルテキストも設定方法は同じ)
タイトルテキスト長さの目安 --例--
髪のみだれに 手をやれば ーー1節分
赤い蹴出しが 風に舞う ーー
憎や 恋しや 塩屋の岬 ーー
・・・・・・・
画像の長さはおおよその長さを曲の区切り分を設定して後から調節する方が合理的
タイトルテキストの編集 (この作業が一番根気のいる作業)
タイトルテキストもおおよその長さ 一節分づつ当てはめておく 配置が出来たらチャプターマーカーを曲を聴きながら配置していく

(タイトルテキスト)タイトル 歌詞の入れ方
*ポイント*-テキストの編集する時は編集するテキストを必ず反転(選択)してから作業を進める
あらかじめは位置した最初のタイトルボックス(TXB)をクリックするとそのボックスは黄色ラインで囲まれる 画面右上の編集画面に”タイトルテキスト”と表示されている文字をWクリックして編集できるように指定(反転選択)まま 上段のフォントパネル表示をクリックするとiMovieのフォントパネルが開かれて現在のフォントの情報が表示される
今回(自分の好みに)変更する機能は 文字位置(中央)文字サイズ・色(タイトルはやや大きく歌詞等はやや小さくすると良い)スタイル・カーニング・ベースライン・・(*重要)アウトラインは読みにくくなるので使わない方が良い
まず曲のタイトル表示はfont=OSAKA・size=36pt・color=RED 題名は みだれ髪 作詞 星野哲郎 作曲 船村 徹 Font Size 30 歌詞 Font Size 30 にします フォントの大きさなど色タイプなどは自分流に設定するのが基本です
歌詞を表示する時はコツが有って歌の出だしよりも1,2秒前に出すと歌いよくなります(*重要)
曲のスタート・ストップはスペースキーを押す(*重要)
音の進行表示バーはクリックした時点でカーソルに付いて歩くカーソルがある位置でスペースキーを押すとそこから曲がスタートする
画像の長さの調整は画像をWクリック→インスペクター→継続時間 50:00秒位にしてあとはそのまま
(タイトルテキストも設定方法は同じ)
タイトルテキスト長さの目安 --例--
髪のみだれに 手をやれば ーー1節分
赤い蹴出しが 風に舞う ーー
憎や 恋しや 塩屋の岬 ーー
・・・・・・・
画像の長さはおおよその長さを曲の区切り分を設定して後から調節する方が合理的
タイトルテキストの編集 (この作業が一番根気のいる作業)
タイトルテキストもおおよその長さ 一節分づつ当てはめておく 配置が出来たらチャプターマーカーを曲を聴きながら配置していく

(タイトルテキスト)タイトル 歌詞の入れ方
*ポイント*-テキストの編集する時は編集するテキストを必ず反転(選択)してから作業を進める
あらかじめは位置した最初のタイトルボックス(TXB)をクリックするとそのボックスは黄色ラインで囲まれる 画面右上の編集画面に”タイトルテキスト”と表示されている文字をWクリックして編集できるように指定(反転選択)まま 上段のフォントパネル表示をクリックするとiMovieのフォントパネルが開かれて現在のフォントの情報が表示される
今回(自分の好みに)変更する機能は 文字位置(中央)文字サイズ・色(タイトルはやや大きく歌詞等はやや小さくすると良い)スタイル・カーニング・ベースライン・・(*重要)アウトラインは読みにくくなるので使わない方が良い
まず曲のタイトル表示はfont=OSAKA・size=36pt・color=RED 題名は みだれ髪 作詞 星野哲郎 作曲 船村 徹 Font Size 30 歌詞 Font Size 30 にします フォントの大きさなど色タイプなどは自分流に設定するのが基本です
歌詞を表示する時はコツが有って歌の出だしよりも1,2秒前に出すと歌いよくなります(*重要)
曲のスタート・ストップはスペースキーを押す(*重要)
音の進行表示バーはクリックした時点でカーソルに付いて歩くカーソルがある位置でスペースキーを押すとそこから曲がスタートする

Posted by
ダブル
at
15:28
│Comments(
0
)
2012年07月06日
Mac de MAMAGOTO III
Imovie
Movieは選択曲より時間的に長めのものを用意する Photoは使い回しや編集が出来るので60秒につき2枚位適当に5、6枚 MacのiPhotoに入れておく・・
Photoの場合はiPhotoから手動でプロジェクトライブラリー(編集用)にドラック&ドロップする
Movieを使う場合はカメラから直接ケーブルで繋いで中央左のカメラののアイコンをクリックするとプロジェクトライブラリーに取り込まれる
テキストはタイトル用のものを使うのですがテキストは出来るだけ編集に楽なシンプルのもを使います
曲 画像 テキスト と歌の構造を考えながら配置します(Movieは一本)
曲は伴奏(ここに画像を一枚)・一番 歌は一節区切り位(ここに画像は一枚長さはテンポにもより調整)・間奏(ここに画像は一枚)・二番(ここに画像は一枚)・間奏(ここに画像は一枚)・三番(ここに画像は一枚)・エンディング
曲は映像の長さに自動的にのびちじみします おおよそこんな区切り方を考えます
画像(Movieは一本)5、6枚配置
各ボタンの説明
トランジションブラウザの表示/非表示
①場面間のエフェクト
②録音時のボリューム
③映像選択
④テキストボックス選択
⑤チャプターマーカー ここからドラックしてフレーズなど区切り目安マーカー
A 録音再生 進行バー カーソルと組み合わせで発進場所でクリック 発進
各配置設定 編集
ここで設定・上段のiMovieメニューから環境設定→ブラウザ→最下段の「自動トランジションの継続時間を追加」にチェックを入れておく
各画像の間にトランジションが自動は位置される(クロスディゾルブ)時間は後で編集設定する
まず1)itunesから目的の曲をプロジェクトにドラックドロップしますこの方が後都合がいい
2)画像は今回はPhotoを使うので一枚ずつ順にドラックドロップしていきます
3)次にテキストボックスを(今回は左から三番目のもの「下」表示のものを使います)
テキストボックスをつかんで初めの画像の上に合わせながらドラック&ドロップします
(この機能は元々タイトル用なので目的の所に直接ドラックするとバックグランドを付けてしまう今回はバックグランドは必要ないタイトル用の駒が一つ増えてしまうので注意)
続きを読む
Movieは選択曲より時間的に長めのものを用意する Photoは使い回しや編集が出来るので60秒につき2枚位適当に5、6枚 MacのiPhotoに入れておく・・
Photoの場合はiPhotoから手動でプロジェクトライブラリー(編集用)にドラック&ドロップする
Movieを使う場合はカメラから直接ケーブルで繋いで中央左のカメラののアイコンをクリックするとプロジェクトライブラリーに取り込まれる
テキストはタイトル用のものを使うのですがテキストは出来るだけ編集に楽なシンプルのもを使います
曲 画像 テキスト と歌の構造を考えながら配置します(Movieは一本)
曲は伴奏(ここに画像を一枚)・一番 歌は一節区切り位(ここに画像は一枚長さはテンポにもより調整)・間奏(ここに画像は一枚)・二番(ここに画像は一枚)・間奏(ここに画像は一枚)・三番(ここに画像は一枚)・エンディング
曲は映像の長さに自動的にのびちじみします おおよそこんな区切り方を考えます
画像(Movieは一本)5、6枚配置
各ボタンの説明
トランジションブラウザの表示/非表示
①場面間のエフェクト
②録音時のボリューム
③映像選択
④テキストボックス選択
⑤チャプターマーカー ここからドラックしてフレーズなど区切り目安マーカー
A 録音再生 進行バー カーソルと組み合わせで発進場所でクリック 発進
各配置設定 編集
ここで設定・上段のiMovieメニューから環境設定→ブラウザ→最下段の「自動トランジションの継続時間を追加」にチェックを入れておく
各画像の間にトランジションが自動は位置される(クロスディゾルブ)時間は後で編集設定する
まず1)itunesから目的の曲をプロジェクトにドラックドロップしますこの方が後都合がいい
2)画像は今回はPhotoを使うので一枚ずつ順にドラックドロップしていきます
3)次にテキストボックスを(今回は左から三番目のもの「下」表示のものを使います)
テキストボックスをつかんで初めの画像の上に合わせながらドラック&ドロップします
(この機能は元々タイトル用なので目的の所に直接ドラックするとバックグランドを付けてしまう今回はバックグランドは必要ないタイトル用の駒が一つ増えてしまうので注意)
続きを読む
Posted by
ダブル
at
09:48
│Comments(
0
)
2012年07月03日
Mac de MAMAGOTO ll
GarageBand 8’ を使って説明してます
2-録音画面の説明
GarageBandをクリック既存のプロジェクトを選択 (参照→MySong)して先に保存したファイルを立ち上げます (新しくプロジェクトを作るには新規プロジェクト・注・設定をし直す必要が有る)
① 先に作成したプロジェクト画面になる(目印は左上のスピーカーのアイコン
②は録音の前には必ずクリックして赤色にしておく(トラッククリアーボタン)
③録音時のボリューム(七分目)が最適
④録音トラック
⑤ー
⑥録音スタートボタン
⑦再生スタートボタン 録音終了ボタン
⑧録音編集画面
⑨波長のサイズ調整
⑩先頭へ戻る
デフォルトではメトロノームがONになっているのでメニュー→コントロールでメトロノームのチェックを外す
実際録音時に必要になるボタンは ② ⑥ ⑦
録音してみます -- itunesからの楽曲を使って録音を開始したとします -- あらかじめ適当なカラオケでも 歌謡曲でも録音したい楽曲をitunesに入れておいてください itunesを開いて楽曲を選択できる状態にして GarageBandは録音できる状態にセットして
GarageBand の⑥録音ボタンをクリックする(録音開始) itunesをクリック すかさずの目的の曲をダブルクリックして音出し 曲が終わるまでじっと待つ・・・曲が終わりに近づき音が完全になくなったら⑦録音終了ボタンを押してGarageBand・itunesの順に止める
編集
⑧の編集画面で不用な部分をカットする テスト画面だと 曲の出る前 目盛2つ目から左0までの未録音域は必要ないのでカーソルが ⊕マークに変わったところで2つ目ラインに⊕カーソルを当てたまま0までドラックする 色が変わってから(Delete key)でカットする カット部分は空白に・・ ここで⑩ボタンをクリックする
トラック ④に戻って カーソルが矢印(デフォルト)のまま左にドラックして④の空白を埋める ④の空白部分がなくなるまで繰り返す (録音完成)
お恥ずかしいながら古いバーッジョン(V8)ですが基本的にあまり変わらないのでこのまま続ける事にします現在V11 自分のヴァージョンに合わせて読んでください

2-録音画面の説明
GarageBandをクリック既存のプロジェクトを選択 (参照→MySong)して先に保存したファイルを立ち上げます (新しくプロジェクトを作るには新規プロジェクト・注・設定をし直す必要が有る)
① 先に作成したプロジェクト画面になる(目印は左上のスピーカーのアイコン
②は録音の前には必ずクリックして赤色にしておく(トラッククリアーボタン)
③録音時のボリューム(七分目)が最適
④録音トラック
⑤ー
⑥録音スタートボタン
⑦再生スタートボタン 録音終了ボタン
⑧録音編集画面
⑨波長のサイズ調整
⑩先頭へ戻る
デフォルトではメトロノームがONになっているのでメニュー→コントロールでメトロノームのチェックを外す
実際録音時に必要になるボタンは ② ⑥ ⑦
録音してみます -- itunesからの楽曲を使って録音を開始したとします -- あらかじめ適当なカラオケでも 歌謡曲でも録音したい楽曲をitunesに入れておいてください itunesを開いて楽曲を選択できる状態にして GarageBandは録音できる状態にセットして
GarageBand の⑥録音ボタンをクリックする(録音開始) itunesをクリック すかさずの目的の曲をダブルクリックして音出し 曲が終わるまでじっと待つ・・・曲が終わりに近づき音が完全になくなったら⑦録音終了ボタンを押してGarageBand・itunesの順に止める
編集
⑧の編集画面で不用な部分をカットする テスト画面だと 曲の出る前 目盛2つ目から左0までの未録音域は必要ないのでカーソルが ⊕マークに変わったところで2つ目ラインに⊕カーソルを当てたまま0までドラックする 色が変わってから(Delete key)でカットする カット部分は空白に・・ ここで⑩ボタンをクリックする
トラック ④に戻って カーソルが矢印(デフォルト)のまま左にドラックして④の空白を埋める ④の空白部分がなくなるまで繰り返す (録音完成)
お恥ずかしいながら古いバーッジョン(V8)ですが基本的にあまり変わらないのでこのまま続ける事にします現在V11 自分のヴァージョンに合わせて読んでください

Posted by
ダブル
at
15:08
│Comments(
0
)
2012年07月02日
Mac de MAMAGOTO
Mac de MAMAGOTO (GarageBandで録音)
mamagotoに必要なものこの場合(Digital 録音)
ソフトウエアー (全部Macに付随) itunes GarageBand iMovie iDVD (全部Macに付随)
・キャプチャー
・iMac Intel Macbookどれでも MacG5はEDIROL UA-1Dが内蔵されている
・USB接続 RolandAudioCapture EDIROL UA-1D MacG5内蔵 dgケーブル
・アナログ録音でよければサウンド(ステレオ)ケーブル一本で録音可能
・コンポ
・ituneの環境設定ー「一般」CDの読み込み設定→Appleロスレス・エンコーダ に設定
・iMovie でカラオケ作成
・iDVD お気に入りの映像と音楽でDVDカラオケ作成 (拡張 Apple Loops )
コンポにはほとんどオーディオデジタルケーブルのソケットが内蔵されてます(後ろ側に中が赤く光っているソケットがDgケーブルの差し込み口) dgケーブルを Mac(EDIROL UA-1D)側 OUT ・コンポ側 IN で繋ぐ これでコンポのダイヤルをDigtalに設定するこれでMacからの音はDigitalでコンポから流れます
iMac Intel・Macbookの場合・オディオキャプチャーが必要となります
安価なのはRoland製AudioCapture EDIROL UA-1D (USB接続)amazonに在庫が有りました
GarageBandの使い方(録音の仕方)
Dg録にはMacに標準に付いているMIDI接続や作曲などに使うガレージバンド(GarageBand)の録音機能を使います
これには少しGarageBandの設定が必要です
iMac Intel・Macbookの場合
GarageBandを立ち上げてGarageBandの環境設定(GarageBandメニューのGarageBand文字の下二番目にある)を開い (Roland製AudioCapture EDIROL UA-1D のドライバーを入れて時点で自動的に設定されるので)て確かめる
「詳細」の上三段は「自動」 オーディオレソリュージョンは良・高どちらでも可「高」はメモリーをたくさん食います
次はGarageBand(立ち上げて)の録音トラックの設定です メニューから→トラックでデフォルトで表示されているトラックを全部削除するしたら画面左下の(+)をクリックしてプルダウンメニューからリアル音源のボタンにチェックを入れるとスピーカーのアイコンのトラックが出現する Non Efect
とりあえずこの時点で名前を付けてこのトラックを保存しておくファイルはMacの"書類"に保存されます・・
つづく

mamagotoに必要なものこの場合(Digital 録音)
ソフトウエアー (全部Macに付随) itunes GarageBand iMovie iDVD (全部Macに付随)
・キャプチャー
・iMac Intel Macbookどれでも MacG5はEDIROL UA-1Dが内蔵されている
・USB接続 RolandAudioCapture EDIROL UA-1D MacG5内蔵 dgケーブル
・アナログ録音でよければサウンド(ステレオ)ケーブル一本で録音可能
・コンポ
・ituneの環境設定ー「一般」CDの読み込み設定→Appleロスレス・エンコーダ に設定
・iMovie でカラオケ作成
・iDVD お気に入りの映像と音楽でDVDカラオケ作成 (拡張 Apple Loops )
コンポにはほとんどオーディオデジタルケーブルのソケットが内蔵されてます(後ろ側に中が赤く光っているソケットがDgケーブルの差し込み口) dgケーブルを Mac(EDIROL UA-1D)側 OUT ・コンポ側 IN で繋ぐ これでコンポのダイヤルをDigtalに設定するこれでMacからの音はDigitalでコンポから流れます
iMac Intel・Macbookの場合・オディオキャプチャーが必要となります
安価なのはRoland製AudioCapture EDIROL UA-1D (USB接続)amazonに在庫が有りました
GarageBandの使い方(録音の仕方)
Dg録にはMacに標準に付いているMIDI接続や作曲などに使うガレージバンド(GarageBand)の録音機能を使います
これには少しGarageBandの設定が必要です
iMac Intel・Macbookの場合
GarageBandを立ち上げてGarageBandの環境設定(GarageBandメニューのGarageBand文字の下二番目にある)を開い (Roland製AudioCapture EDIROL UA-1D のドライバーを入れて時点で自動的に設定されるので)て確かめる
「詳細」の上三段は「自動」 オーディオレソリュージョンは良・高どちらでも可「高」はメモリーをたくさん食います
次はGarageBand(立ち上げて)の録音トラックの設定です メニューから→トラックでデフォルトで表示されているトラックを全部削除するしたら画面左下の(+)をクリックしてプルダウンメニューからリアル音源のボタンにチェックを入れるとスピーカーのアイコンのトラックが出現する Non Efect
とりあえずこの時点で名前を付けてこのトラックを保存しておくファイルはMacの"書類"に保存されます・・
つづく

タグ :デジ録DigitalSound
Posted by
ダブル
at
08:14
│Comments(
0
)