2012年07月02日
Mac de MAMAGOTO
Mac de MAMAGOTO (GarageBandで録音)
mamagotoに必要なものこの場合(Digital 録音)
ソフトウエアー (全部Macに付随) itunes GarageBand iMovie iDVD (全部Macに付随)
・キャプチャー
・iMac Intel Macbookどれでも MacG5はEDIROL UA-1Dが内蔵されている
・USB接続 RolandAudioCapture EDIROL UA-1D MacG5内蔵 dgケーブル
・アナログ録音でよければサウンド(ステレオ)ケーブル一本で録音可能
・コンポ
・ituneの環境設定ー「一般」CDの読み込み設定→Appleロスレス・エンコーダ に設定
・iMovie でカラオケ作成
・iDVD お気に入りの映像と音楽でDVDカラオケ作成 (拡張 Apple Loops )
コンポにはほとんどオーディオデジタルケーブルのソケットが内蔵されてます(後ろ側に中が赤く光っているソケットがDgケーブルの差し込み口) dgケーブルを Mac(EDIROL UA-1D)側 OUT ・コンポ側 IN で繋ぐ これでコンポのダイヤルをDigtalに設定するこれでMacからの音はDigitalでコンポから流れます
iMac Intel・Macbookの場合・オディオキャプチャーが必要となります
安価なのはRoland製AudioCapture EDIROL UA-1D (USB接続)amazonに在庫が有りました
GarageBandの使い方(録音の仕方)
Dg録にはMacに標準に付いているMIDI接続や作曲などに使うガレージバンド(GarageBand)の録音機能を使います
これには少しGarageBandの設定が必要です
iMac Intel・Macbookの場合
GarageBandを立ち上げてGarageBandの環境設定(GarageBandメニューのGarageBand文字の下二番目にある)を開い (Roland製AudioCapture EDIROL UA-1D のドライバーを入れて時点で自動的に設定されるので)て確かめる
「詳細」の上三段は「自動」 オーディオレソリュージョンは良・高どちらでも可「高」はメモリーをたくさん食います
次はGarageBand(立ち上げて)の録音トラックの設定です メニューから→トラックでデフォルトで表示されているトラックを全部削除するしたら画面左下の(+)をクリックしてプルダウンメニューからリアル音源のボタンにチェックを入れるとスピーカーのアイコンのトラックが出現する Non Efect
とりあえずこの時点で名前を付けてこのトラックを保存しておくファイルはMacの"書類"に保存されます・・
つづく

mamagotoに必要なものこの場合(Digital 録音)
ソフトウエアー (全部Macに付随) itunes GarageBand iMovie iDVD (全部Macに付随)
・キャプチャー
・iMac Intel Macbookどれでも MacG5はEDIROL UA-1Dが内蔵されている
・USB接続 RolandAudioCapture EDIROL UA-1D MacG5内蔵 dgケーブル
・アナログ録音でよければサウンド(ステレオ)ケーブル一本で録音可能
・コンポ
・ituneの環境設定ー「一般」CDの読み込み設定→Appleロスレス・エンコーダ に設定
・iMovie でカラオケ作成
・iDVD お気に入りの映像と音楽でDVDカラオケ作成 (拡張 Apple Loops )
コンポにはほとんどオーディオデジタルケーブルのソケットが内蔵されてます(後ろ側に中が赤く光っているソケットがDgケーブルの差し込み口) dgケーブルを Mac(EDIROL UA-1D)側 OUT ・コンポ側 IN で繋ぐ これでコンポのダイヤルをDigtalに設定するこれでMacからの音はDigitalでコンポから流れます
iMac Intel・Macbookの場合・オディオキャプチャーが必要となります
安価なのはRoland製AudioCapture EDIROL UA-1D (USB接続)amazonに在庫が有りました
GarageBandの使い方(録音の仕方)
Dg録にはMacに標準に付いているMIDI接続や作曲などに使うガレージバンド(GarageBand)の録音機能を使います
これには少しGarageBandの設定が必要です
iMac Intel・Macbookの場合
GarageBandを立ち上げてGarageBandの環境設定(GarageBandメニューのGarageBand文字の下二番目にある)を開い (Roland製AudioCapture EDIROL UA-1D のドライバーを入れて時点で自動的に設定されるので)て確かめる
「詳細」の上三段は「自動」 オーディオレソリュージョンは良・高どちらでも可「高」はメモリーをたくさん食います
次はGarageBand(立ち上げて)の録音トラックの設定です メニューから→トラックでデフォルトで表示されているトラックを全部削除するしたら画面左下の(+)をクリックしてプルダウンメニューからリアル音源のボタンにチェックを入れるとスピーカーのアイコンのトラックが出現する Non Efect
とりあえずこの時点で名前を付けてこのトラックを保存しておくファイルはMacの"書類"に保存されます・・
つづく

Posted by ダブル at 08:14│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。